2007年関東アコ-ディオン演奏交流会
9月16日(日)
学びあうためのコンクール
第19回関東アコーディオン演奏交流会「独奏の部」結果発表
入賞・入選者
一般上級(出場10名)
一位 松村 有子 紡ぎ歌 アダモ・ボルピ
二位 渡部 美代 パルティータ第2番 J.S.バッハ
一般中級(出場23名)
一位 高橋 牧 FLAMBEE MONTALBANAISE Gus VISEUR Martin CAYLA編
二位 大倉 暁子 自由に踊ろう SIVUCA 江森孝之編 関英昭(一部改定)
三位 峯島阿由美 鳥達の朝の歌 Michel Peguri&Louis
Michord 松永勇次編
三位 大淵 恵
ロシア民謡 /松永勇次、ラース・ホルム編 関英昭(一部改定)
入選
田中 澄子 Voila,Paris NANDO
MONICA
岡本 順一 ナポリのそよ風 V・Guerino R・Horibe編
初心者A (出場5名)
一位 水野 美緒 MOON RIVER ヘンリー・マンシーニ 水野美緒編
二位 徳永 祥子 マラゲーニャ アーネスと・レクオナ 堀部隆次/徳永祥子編
三位 佐藤 八重 サンライズ・サンセット ジェリー・ボック 中山英雄編
入選
初心者B(出場5名)
一位 大森由紀子 Tico- Tico No Fuba Zequinha de Abreu W.M編
二位 小山 信之 遠い想い出 P・ガポン 江森登編
シニア(出場20名)
一位 池田 達生 ハンガリアン・ダンス第5番 ヨハネス・ブラームス P・H編
二位 田中 洋平 Magic Fingers Camilleri
三位 石橋 友子 コーヒー・ルンバ T・Osanai編」
入選
吉田千家子 Voila Psris N.Monica
清水 節子 ボルプタ V.・マルソー 江森登編
七田 和弘 遠い想い出 P・ガポン 江森登編
新井 幸子 美しく青きドナウ ヨハン・シュトラウス 松永勇次編
田代 和也 愛の挨拶 E.Elger 田代和也編
園山 三左子 ビヤ樽ポルカ Lew Brown 他3名編
ジュニア(出場5名)
二位 丸茂 逸朗 Mr .R・G ラース・ホルム
二位 島崎あかり A SENTIMENTAL BALLAD G Wuensch
三位 関口 莉奈 ピータ^パン組曲 Sammy Fan 松永勇次編
努力賞
横山 勇人 アメリカの歌メドレー Bishop /C.Rollin
峯島 樹生 ロリン・メドレー C.Rollin
炎天下にも関わらず、今回も練習を重ね68名の出場者が各部門で熱演を繰り広げた。筆者は午前の併行進行のため、ジュニアと初心者しか聴く事が出来なかったが、3名の小学生の夫々集中した好演と、2名の中学生はグレードが一段と上がり、此迄のレベルでの判定を超えた状態だった様で嬉しい悲鳴という事で、初心者ABも同様に今後の検討が考えられる。
以降、中級から上級迄、恒例のようにグレードもテクニックもレベルアップしたことは、目を見張るものが有りました。所で、ミス無く演奏を終わる事は大切ですがメロディを追うことのみ集中せず、蛇腹によるアクセントが出来ていたら更に完成度が上がったと思われる演奏が何名かありました。もう一度蛇腹の練習を見直して下さい。
総じて、将来に発展と希望が抱ける素晴らしいコンクールで有ったと思います。
終わりに、関東アコーディオン交流会の繁栄を心よりお祈り申し上げます。
西尾 正
審査員:江森登氏(ゲスト審査員)青山義久、川口裕志、木下そんき、虞 錫安、柴崎和圭、西尾 正、中山英雄、松永勇次、山岡秀明の各氏。