提出用楽譜の作り方

この要領を熟読し、適切な形の楽譜を作成のうえ提出してください。

提出用の楽譜について

  • 冊子状に製本したものを、8部 用意してください。
  • 楽譜は審査用に使用しますので、できるだけ見やすいものを用意してください。

    提出していただく楽譜は、審査の際、審査員の先生方に、アドバイスを書き込んでもらうためのものです。
    演奏交流会終了後に演奏者にお返しします。

楽譜の製本手順

  1. 見開きでB4サイズ〜A3サイズの楽譜を準備します。
  2. 楽譜を背中合わせにのり付けし、冊子の状態にします。
  3. 表紙の部分に、「参加の部」「曲名」「出場団体名」を記載します。
    • 表書きは楽譜に直接記載してください。
    • 表書きをした別紙を楽譜に貼る場合は、コピー用普通紙を使用してください。

製本の仕方

背中合わせにのり付け

表書きの書き方

表紙の部分に「参加の部」「曲名」「出場団体名」を記載

以上の手順に沿って、適切な形の楽譜を提出していただくよう、ご協力をお願いいたします。


ご注意

審査用として不適切な楽譜が目に付きますので、注意してください。

  • 提出部数が不足
  • 表紙の記載事項が不十分
  • 製本の仕方が不適切

などの不適切な点がないか、注意してください。

不適切な楽譜の例

  • 練習中に先生から受けたアドバイスや覚書メモを書き込んだままの楽譜をコピーしたもの
  • 一部分、または特定のパートを蛍光ペンでなぞった楽譜をコピーしたもの
  • 表書きに厚紙を使用したもの
  • その他、以下のような例も不適切です。(ホッチキスでとじたもの/横に長く開くもの)

ホッチキスでとじたもの

横に長く開くもの